よくある質問
よくある質問

よくご質問いただく事項をまとめました。 

 

Q 顧問契約とは、どういう契約ですか?
A 月を単位として人事や労務に関する相談や事務の代行を行うサービスです。

顧問契約とは、 月を単位として人事や労務に関する相談や事務の代行を行うサービスです。定期的に労働法改正の情報提供を行います。


また、顧問契約を結んでいただければ、遠慮なく何度でもご相談いただけます。顧問契約は、継続したコミュニケーションが維持できますので、お客様には何より安心していただけ、よりよいサービスをご提供できます。

Q 顧問契約料金に含まれる業務内容をお知らせください。
A 原則として下記のとおりとなります。

<顧問契約料金に含まれる業務>

<労働保険>
○事業所関係の手続き:名称所在地変更届、概算確定保険料申告
○従業員の資格(採用・退職)に伴う手続き
資格取得届、資格喪失届、離職証明書、育児・介護休業給付申請関係、高年齢雇用継続給付申請等
○その他雇用保険、労災保険に関する相談
労災事故に基づく給付申請手続きは別途料金が必要です。

<社会保険>
○事業所関係の手続き:事業所関係変更届、名称所在地変更届、賞与等支払届
○従業員の資格(採用・退職)に伴う手続き
資格取得届、被扶養者異動届、資格喪失届、報酬月額算定基礎届、
報酬月額変更届
○従業員の給付に伴う手続き:傷病手当金、出産手当金、出産一時金、
○その他の手続き:住所変更届、氏名変更届、再交付申請書、
○その他社会保険に関する相談

<労働基準関連等>

○法改正情報の提供
○36協定、変形労働時間制届の作成と届出

<その他>
○MyKomonシステムの提供
○電子申請手続標準仕様(早くて正確です)

Q 顧問契約料金に”含まれない”業務内容をお知らせください。
A 原則として下記のとおりとなります。

<顧問契約料金に含まれない業務>

○各種助成金の申請業務
○給与計算(別途パック料金をご用意しております。)
○役所調査対応業務
○労災給付に関わる申請業務(通勤災害を含む)
○就業規則、賃金制度等各種制度の策定(作成)及び行政への規程提出
○個人に関する業務(年金見込額の照会、年金の裁定請求等)

Q お支払はどんな方法がありますか?
A 一番ご利用の多いお支払方法は、日本システム収納の便利な自動振替です。

<顧問契約のお客様の場合>
■日本システム収納を利用して、原則毎月22日に自動振替(別途契約による)
または
■弊所の銀行口座にお客様がお振込みをお願いいたします。

<スポットのお客様の場合>

■請求書発効日より30日以内に弊所の銀行口座にお客様がお振込みをお願いいたします。

<労働保険事務組合のお客様の場合>

■弊所より、請求書と一緒に、振込手数料無料の振込用紙を郵送いたしますので銀行にてお振込みをお願いいたします。
ただし取り扱う銀行は、第四銀行と北越銀行のみとなります。  
Q 顧問契約の料金はいつからいつまで発生しますか?
A 顧問契約を締結した日の翌月分から、契約解除の日の月分までです。

日本システム収納の自動振替をご利用いただいているお客様で、入力締日の関係で過分にお引落しになってしまう場合は、解除の申し出のあったときにお伝えし、後日返還手続きを速やかに行いますのでご安心ください。尚、契約解除の申し出は、関連書類のお引渡しや中途手続きのご報告を行うため、1か月以上前にお願いいたします。
  
Q スポットの仕事でも依頼できますか?
A 喜んでお引き受けいたします。

いつでもお気軽にお問合せください。

>>個別案件(スポット)ごとの依頼はこちら

 順次追加予定です。大変恐れ入りますが少々お待ちください。


 

    お問合せ
タカギ社会保険労務士事務所

〒950-2053
新潟市西区寺尾前通1-5-5
TEL:025-201-8750
FAX:025-231-5270

営業時間:
9:00〜17:00
(土・日・祝を除く)


よくある質問@タイトル